循環型社会って結局なに?—3Rの“順番”と、Think Scrapの立ち位置

循環型社会って結局なに?—3Rの“順番”と、Think Scrapの立ち位置

導入

「循環型社会」とよく聞くけれど、何から押さえればいいの?まずは“順番”があること。日本のルールは、出さない→もう一回使う→素材として生かすが基本線です。ここに、シートベルト端材アップサイクルがどう効いてくるのか、シンプルにまとめました。

要点

  • 日本の法制度は処理の優先順位を明確にしています。①発生抑制 ②再使用 ③再生利用 ④熱回収 ⑤適正処分。いちばん強いのは“まず出さない”。 

  • プラスチック分野は3R+Renewable(再生可能資源の活用)という考え方で運用。設計・素材選びの段階から循環を作り込みます。

  • 海外でも同じ方向性。EUはCircular Economy Action Plan(2020)ESPR(2024年規則)で“設計から循環”を前提化。将来的にDPP(デジタル製品パスポート)が広がります。

日本の「公式」:循環型社会の定義と“順番”

日本では循環型社会形成推進基本法が、めざす社会像(資源の循環的利用と最終処分の最小化)と、処理の優先順位を定めています。ポイントは、“リサイクルさえすればOK”ではなく、まず出さない(発生抑制)が最優先ということ。つぎに再使用→再生利用、最後に熱回収→適正処分。ここを押さえるだけで、判断がだいぶ楽になります。

3R+Renewableって?

プラスチック領域では、政府の方針で3RにRenewableを足す運用が定着。たとえば、再生可能資源(例:バイオマスプラ)の採用を「設計段階の選択肢」に入れるイメージです。設計→使う→回すの全体で循環を作る考え方。

EUの流れ:設計から循環が当たり前に

EUは**CEAP(2020)**で方向性を示し、**ESPR(2024年)で具体化。長寿命化、修理のしやすさ、リサイクル性、情報の透明化(DPP)が段階的に求められます。日本の事業でも、「長く使える設計」「素材・由来の情報」**は今後ますます重要になるはず。 

Think Scrapの立ち位置

当店のプロダクトは、本来なら捨てられる“端材”別の価値に作り替えるアップサイクル

  • 素材の素性:シートベルトは高強度・耐摩耗が前提。日常使いでもタフで長持ち=結果的に“発生抑制”に寄与します。

  • “再使用/再生利用”ゾーンで効く:端材を活かし切ることで、資源の取りこぼしを減らし、最優先の「無駄を出さない」にもつながります。

参考(一次情報)

Back to blog